プログラム
(PDF版はこちら)
(発表時間は (S):20分,(F):30分です.)
11月10日(木)
13:20-13:50 受付
13:50-14:00 オープニング
14:00-15:00
セッション1A: アスペクト指向 (司会: 増原英彦)
- 1A-1: AspectJ におけるアドバイスの動的なオン・オフ化(S)
下滝亜里(大阪産業大学)
- 1A-2: アスペクト指向ソフトウェアアーキテクチャスタイルの提案(S)
熊崎敦司,野呂昌満(南山大学)
- 1A-3: アスペクト指向ウェブフレームワークによる情報共有システムの実現(S)
大村裕(NEC),山岡順一(NEC, 東京工業大)
セッション1B: 設計 (司会: 高田眞吾)
- 1B-1: プロダクトライン型ソフトウェア開発におけるコアアセット設計手法(S)
位野木万里(東芝ソリューション,早稲田大学),深澤 良彰(早稲田大学)
- 1B-2: 状態指向のステートチャート(S)
紫合治(東京電機大学)
- 1B-3: UMLモデルのコンパイラ構成法(S)
風戸広史,清水誠介,滝本雅之,田中久志,岡秀樹(NTTデータ)
15:00-15:20 休憩(20分)
15:20-16:20
セッション2A: 測定・メトリクス (司会: 門田暁人)
- 2A-1: 信頼度成長モデルを用いたソフトウェアの処理性評価法(S)
得能貢一,山田茂(鳥取大学)
- 2A-2: オープンソース開発における障害報告とソフトウェアの変更コストとの関係分析(S)
岩田英丈,阿萬裕久,山田宏之(愛媛大学)
- 2A-3: クラスの再利用とソースコードの変更率との関係に関する考察(S)
土居通夫,阿萬裕久,山田宏之(愛媛大学)
- 2B-1: ステートチャートに基づいたオブジェクト指向設計モデルの検証(F)
青木利晃,片山卓也(北陸先端科学技術大学院大学)
- 2B-2: 検証可能ドメインモデルの構築と詳細化に関する商用システム事例によるケーススタディ(F)
梅村晃広(NTTデータ,北陸先端科学技術大学院大学),岡秀樹(NTTデータ),神谷慎吾(NTTデータ)
16:20-16:40 休憩(20分)
16:40-17:40 招待講演1 (司会: 丸山勝久)
- 情報爆発の時代
喜連川優 (東京大学 生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター)
11月11日(金)
- 3A-1: 協調フィルタリングによる工数見積もり手法におけるデータ数と見積もり精度の関係の分析(F)
柿元健,角田雅照,大杉直樹,門田暁人,松本健一(奈良先端科学技術大学院大学)
- 3A-2: ソフトウェア開発プロジェクト中のリスク要因に対するルールマイニングを利用した分析(F)
浜野康裕,天嵜聡介,水野修,菊野亨(大阪大学)
- 3A-3: 履歴情報を用いた同一ユースケース実装クラス群抽出法の提案(S)
楠田泰三,川口真司,松下誠,井上克郎(大阪大学)
- 3B-1: ソフトウェアの操作学習支援ツール:操作マップの自動生成手法(F)
黒岩大輔(早稲田大学),岩田一(早稲田大学),白銀純子(東京女子大学),深澤良彰(早稲田大学)
- 3B-2: 開発情報からのチュートリアルシステム自動生成手法(F)
岩田一(早稲田大学),白銀純子(東京女子大学),深澤良彰(早稲田大学)
- 3B-3: プログラミング実習におけるグループ開発プロセスの分析(S)
玉田春昭,井垣宏,引地一将,門田暁人,松本健一(奈良先端科学技術大学院大学)
- 4A-1: RODANのためのビジネスゴール分析手法の提案(S)
中谷多哉子(エス・ラグーン),藤野晃延(インアルカディア)
- 4A-2: 正常シナリオからの例外シナリオ作成支援(F)
大西淳(立命館大学)
- 4A-3: ソフトウェア要求抽出における実験的会話分析(F)
角秀樹,大平雅雄,門田暁人,松本健一(奈良先端科学技術大学院大学)
- 4B-1: リアルタイムタスクのストレス試験(S)
中島震(国立情報学研究所)
- 4B-2: サービス連携システムにおけるテスト設計手法の提案(S)
山本恭弘,吉田英嗣,坂田祐司,横山和俊(NTTデータ)
- 4B-3: ソフトウェア成果物間のトレース獲得(S)
山田邦晴(慶大),高田眞吾(慶大),土居範久(中央大)
- 5A-1: 重要度算出に基づくソフトウェアパターン検索システム(F)
中山弘之(早稲田大学),鷲崎弘宜(国立情報学研究所),久保淳人(早稲田大学),深澤良彰(早稲田大学)
- 5A-2: パターンマイニングによるソフトウェア要求の獲得知識の記述(S)
久保淳人(早稲田大学),鷲崎弘宜(国立情報学研究所),深澤良彰(早稲田大学)
- 5B-1: コンポーネント組み合わせ型のWeb アプリケーション開発支援(S)
金子伸幸(名古屋大学),中元秀明(野村総合研究所,名古屋大学),
阿草清滋(名古屋大学),小川義明(中電シーティーアイ, 名古屋大学)
- 5B-2: 分散コンポーネントのPlug and Play 環境におけるコンポーネントの可用性の向上(S)
河野泰隆(慶應義塾大学),名倉正剛(慶應義塾大学),高田眞吾(慶應義塾大学),土居範久(中央大学)
14:30-15:00 休憩(30分)
15:00-16:00 招待講演2 (司会: 結縁祥治)
- SML#を中核とする機能指向開発環境,或は``Functional Development'' Manifesto
大堀淳(東北大学 電気通信研究所)
16:00-16:30 休憩(30分)
16:30-18:00 BOF
BOFパネル「形式手法はなぜ使われないか?」
- パネリスト:
- 中島 震(国立情報学研究所),
- 結縁 祥治(名古屋大学,さきがけ研究21),
- 張 漢明(南山大学),
- 沢田 篤史 (京都大学)
11月12日(土)
9:00-9:50
- 6A-1: リファクタリングによる既存ソフトウェアの安全性の向上(F)
丸山勝久,Putu Ashintya Widhiartha(立命館大学)
- 6A-2: 統合開発環境の柔軟な拡張を支援するフレームワークの実装(S)
大森隆行,丸山勝久(立命館大学)
- 6B-1: 実世界分析に基づくシステム化境界の定義(S)
中谷多哉子(九州工業大学,エス・ラグーン),三瀬敏朗(九州工業大学,
松下電工システムソリューション),新屋敷泰史(九州工業大学,松下電工),片峯恵一(九州工業大学),鵜林尚靖(九州工業大学),橋本正明(九州工業大学)
- 6B-2: 組込みソフトウェア非正常系における仕様分析手法の一提案(F)
三瀬敏朗(松下システムソリューション,九州工業大学九工大),新屋敷泰史(松下電工,九州工業大学),橋本正明(九州工業大学),鵜林尚靖(九州工業大学),片峯恵一(九州工業大学),中谷多哉子(九州工業大学,エス・ラグーン)
9:50-10:10 休憩(20分)
10:10-11:10
セッション7A: 開発ツール(2) (司会: 野呂昌満)
- 7A-1: Webアプリケーションにおけるデータ依存グラフ(F)
黒川翔(名古屋大学),桑原寛明(名古屋大学),山本晋一郎(愛知県立大学),阿草清滋(名古屋大学)
- 7A-2: 段階的詳細化によるビジネスルールの抽出と構造化(F)
立石孝彰(日本IBM 東京基礎研),北山文彦(日本アイ・ビー・エム 東京基礎研)
セッション7B: プロセス代数 (司会: 張漢明)
- 7B-1: Extending CSP-Prover by deadlock-analysis: Towards the verification of systolic arrays(F)
Yoshinao Isobe (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Markus Roggenbach (University of Wales Swansea),Stefan Gruner (Swansea Institute to the University of Wales)
- 7B-2: 通信プロセスモデルに基づく並行オブジェクト指向言語によるAIBOプログラムの動作記述(F)
末次亮(名古屋大学),結縁祥治(名古屋大学,さきがけ研究21),阿草清滋(名古屋大学)
11:10-11:30 クロージング,表彰式
Last modified: Tue Nov 15 13:57:12 JST 2005