基調講演
- 講演者:水野 修 氏(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 教授)
- 題 目:調整中
採録論文(受付順)
研究論文:フルペーパー- 要求仕様の曖昧表現パターンの提案と学習効果
飯村結香子,應治沙織,斎藤忍(NTT) - マルチモーダルLLMを用いたCoT Promptingによる振る舞い図読み取り技術の提案
應治沙織,倉林利行(NTT) - ファジングが発見した不具合に対するSBFLの有効性調査
鎌田夏実,西本優作,吉田則裕,槇原絵里奈,井上克郎(立命館大学) - プログラミング演習における細粒度履歴データを用いたコード流用の特定と分析
新伊織,戸田航史(福岡工業大学),井垣宏(大阪工業大学) - ソフトウェアの価格予実差に着目した分析
角田雅照(近畿大学),松本健一(NAIST),大岩佐和子,押野智樹(経済調査会) - 生成AIが提示した複数のコード片に対して開発者による選択を支援する手法
佐々木瞭磨,名倉正剛(南山大学) - コメントに着目したLLM生成コードの検出精度の比較調査
井上智博,崔恩瀞(京都工芸繊維大学) - ModernBERTを活用した意味的コード検索
松本竣吾,丸山勝久(立命館大学)
- IEC 61508要求事項の分析およびD-Caseを用いた構造化手法の提案
阿部光希,依田みなみ,松野裕(日本大学) - Stack OverflowとGitHub Discussionsにおける技術的負債の投稿の傾向と内容の違いの調査
桑原大昇,木村祐太(大阪公立大高専) - 欠陥予測を考慮したモバイルアプリケーションの自動GUIテスト
赤坂虎大朗,高田眞吾(慶應義塾大学) - 機械学習アシストによる並列モデル検査手法についての考察
岸知二,磯島直輝(早稲田大学) - 開発者のソースコード理解を促進するためのTerm Retrieval-Augmented Comment Generation
西川和寿,是木玄太,鹿糠秀行(日立) - 企業におけるアジャイル開発導入のための機能安全に関するアンケート分析
野本崇史,依田みなみ,松野裕(日本大学) - 利用ライブラリの進化に追随するためのソースコード修正例の検索手法
桑原寛明(南山大学),渥美紀寿(京都大学) - 大規模言語モデルを用いたユースケース文書の整合性評価
大竹聖,沢田篤史(南山大学) - ブロックチェーンのPoWにおける完全性のためのストランド空間解析
松井健吾,萩原茂樹(公立千歳科学技術大学) - GitHub Issuesを通じたChatGPTの開発者利用におけるプロンプトの特徴の調査
祐谷創,木村祐太(大阪公立大高専) - 文脈情報を用いた要求仕様書の曖昧性判定
石井里彩(南山大学),佐伯元司(関西国際大学),沢田篤史(南山大学) - 通信障害を考慮した速度制御での1次元系における追従ロボットに対するSPINを用いたモデル検査
佐藤広大,関澤俊弦(日本大学)
- LLMを用いた開発における設計文書を介したコード生成の有効性に関する調査
切貫弘之(NTT)
- YuminVillage:マルチフロントエンドシステムを利用した実践的システム開発教育環境
花川典子(阪南大学),尾花将輝(大阪工業大学) - 生成AIを活用したプログラミング演習支援システムにおける可視化機能の構築と授業支援への活用可能性
佐々木虎太郎,伊藤恵(公立はこだて未来大) - AIエージェントを用いたプログラミング課題の自動フィードバックシステム開発の試み
中才恵太朗,木村祐太,新妻弘崇(大阪公立大高専)
- UML,STPA,FRAM の情報を連携させた安全なシステムの開発手法の提案
高橋正和,金子智樹,渡辺喜道(山梨大学) - 生成AIを導入したソフトウェア開発のための開発過程と妥当性根拠の可視化手法
興津綾弓,林香織,小林展英(デンソー),森崎修司(名古屋大学) - AIのAIによる人のためのプログラミング言語の検討
小川秀人(日立) - 形態素解析を用いた演習問題の内容推定に向けた類似度の比較
野林緑朗(日本大学),山川広人(公立千歳科学技術大学),関澤俊弦(日本大学) - 対話型AIを用いたレビューに基づく開発支援システム
宮下拓也,若山明日架,横森励士(南山大学) - 地方公共団体の情報システム仕様書を対象としたLLMによるセキュリティ要件の評価
中越渉太,稲吉弘樹,門田暁人(岡山大学) - 大規模言語モデルとの併用による検索ベーステストのカバレッジ向上
五反田正浩,大西創,小比賀亮仁,小板隆浩(同志社大学) - 環境差異を吸収可能なプログラミング演習支援システムの開発
有川康幸,西浦生成,水野修(京都工芸繊維大学) - セキュリティ課題の評価を目的としたWebブラウザのコンソールログのマイニング
鈴木孝太郎,西浦生成,水野修(京都工芸繊維大学) - 生成AIを用いた仕様書とコード間の整合性確認
河口怜央,林香織,佐藤博之,小林展英(デンソー),竹内広宜(武蔵大学) - 大規模言語モデルによる曖昧要求文生成器の試作
藤木智広(信州大学),大西淳(立命館大学),小形真平,岡野浩三(信州大学) - コンテキストエンジニアリングによる連合学習の要求分析
大石慶一朗,本位田真一,中川博之(岡山大学) - 開発履歴を用いた組織ごとのバグ混入傾向の特徴分析に向けた試み
本田澄(大阪工業大学),鷲崎弘宜(早稲田大学),多賀正博,中川和之,菊地泰祐,酒井優介(いい生活) - Kotlin プログラムのKotlin らしい慣用表現について
清水端康佑,稲吉弘樹,門田暁人(岡山大学) - LLM を用いた自由記述に基づく性の多様性に対する態度計測のフィージビリティ評価
浜元健成,角田雅照(近畿大学) - 運転者の嗜好を考慮した経路探索に向けたLLMを活用したパーソナライズド地図作成
近藤颯,上林亮介,水谷凌大,角田雅照(近畿大学) - Kubernetes におけるコンテナオーケストレーション移行を想定したOSSの現状調査
松橋尚也,尾花将輝(大阪工業大学) - ランダムフォレストとリポジトリヒストリを用いた開発継続性の予測ツールの開発
小林勇貴,尾花将輝(大阪工業大学),花川典子(阪南大学) - 大規模マルチモーダルモデルを用いたRFIレビュー支援のための事前調査
津田大翔,尾花将輝(大阪工業大学) - 大規模言語モデルを用いたGit コミットメッセージ自動生成の評価の試み
井上蒼士,西浦生成,水野修(京都工芸繊維大学) - 保守性指標とコード品質指標に基づく ChatGPT 生成コードの分析
宮永翔多,崔恩瀞,水野修(京都工芸繊維大学)
プログラム(1 日目)
準備中
プログラム(2 日目)
準備中
プログラム(3 日目)
準備中