| 時間帯 |
場 所 |
セッション |
|
9:20 -- 10:20
|
芙蓉(1F)
|
【調査・分析(研究論文:ショートペーパー)(20分/発表;質疑5分を含む)】
司会:切貫 弘之(NTT)
- Stack Overflow と GitHub Discussions における技術的負債の投稿の傾向と内容の違いの調査
○桑原
大昇(大阪公立大学高専),木村 祐太(大阪公立大学高専/和歌山大学)
- GitHub Issues を通じた ChatGPT の開発者利用におけるプロンプトの特徴の調査
○祐谷 創(大阪公立大学高専),
木村 祐太(大阪公立大学高専/和歌山大学)
- 企業におけるアジャイル開発導入のための機能安全に関するアンケート分析
○野本 崇史,依田 みなみ,松野 裕(日本大学)
|
|
椿 (3F)
|
【モデル検査・解析(研究論文:ショートペーパー)(20分/発表;質疑5分を含む)】
司会:中川 博之(岡山大学)
- ブロックチェーンの PoW における完全性のためのストランド空間解析
○松井 健吾,萩原 茂樹(公立千歳科学技術大学)
- 通信障害を考慮した速度制御での 1 次元系における追従ロボットに対する SPIN を用いたモデル検査
○佐藤 広大,関澤 俊弦(日本大学)
- 機械学習アシストによる並列モデル検査手法についての考察
○岸 知二,磯島 直輝(早稲田大学)
|
|
10:20 -- 10:40
|
|
休憩
|
|
10:40 -- 12:00
|
芙蓉(1F)
|
【基調講演】
司会:阿萬 裕久(愛媛大学)
ソフトウェアリポジトリにバグを求めて
水野 修(京都工芸繊維大学)
|
|
12:00 -- 13:40
|
|
休憩
|
|
13:40 -- 15:10
|
芙蓉(1F)
|
【開発支援・分析(研究論文:フルペーパー)(30分/発表;質疑10分を含む)】
司会:小形 真平(信州大学)
- 要求仕様の曖昧表現パターンの提案と学習効果
飯村 結香子,應治 沙織,○斎藤 忍(NTT)
- ソフトウェア価格予実差に影響する要因の分析
○角田 雅照(奈良先端科学技術大学院大学/近畿大学),松本 健一(奈良先端科学技術大学院大学),大岩
佐和子,押野 智樹(経済調査会)
- 生成AIが提示した複数のコード片に対して開発者による選択を支援する手法
○佐々木 瞭磨,名倉 正剛(南山大学)
|
|
15:10 -- 15:30
|
|
休憩
|
|
15:30 -- 16:50
|
芙蓉(1F)
|
【ライブ論文・ショートプレゼンテーション(10 分/発表;質疑 3 分程度を含む)】
司会:名倉 正剛(南山大学)
- UML,STPA,FRAM の情報を連携させた安全なシステムの開発手法の提案
○高橋 正和,金子 智樹,渡辺 喜道(山梨大学)
- 生成 AI を導入したソフトウェア開発のための開発過程と妥当性根拠の可視化手法
○興津 綾弓,林 香織,小林 展英(デンソークリエイト),森崎
修司(名古屋大学)
- AI の AI による人のためのプログラミング言語の検討
○小川 秀人(日立製作所)
- 形態素解析を用いた演習問題の内容推定に向けた類似度の比較
○野林 緑朗(日本大学),山川 広人(公立千歳科学技術大学),関澤 俊弦(日本大学)
- 大規模言語モデルとの併用による検索ベーステストのカバレッジ向上
○五反田 正浩,大西 創,小比賀 亮仁,小板 隆浩(同志社大学)
- コンテキストエンジニアリングによる連合学習の要求分析
○大石 慶一朗,本位田 真一,中川 博之(岡山大学)
- LLM を用いた自由記述に基づく性の多様性に対する態度計測のフィージビリティ評価
○浜元 健成,角田 雅照(近畿大学)
- 運転者の嗜好を考慮した経路探索に向けた LLM を活用したパーソナライズド地図作成
近藤 颯,上林 亮介,水谷 凌大,○角田 雅照(近畿大学)
|
|
15:30 -- 16:30
|
椿 (3F) 鳳凰(3F)
|
【ライブ論文:ポスター発表(論文あり) / ポスター・デモ(論文なし)】(60 分/発表)
《前半:15:30--16:30》
※①~④のパーティションの裏側(壁)にはコンセントがあります.
- デバッガとの協調動作による C 言語の理解を促進する RPG 風ダンジョンゲームの開発
〇近藤 潤之介,○高橋 樂,西浦 生成,水野 修(京都工芸繊維大学)
- React Flow を用いたモデル検査器 nuXmv のモデル作成支援環境の開発
〇濱 寿将,横川 智教,有本 和民(岡山県立大学),天嵜 聡介(南山大学),阿萬 裕久(愛媛大学)
- 複合コミット自動分割における言語を横断した抽象構文木の作成の提案
○上野 友綺,PÂRȚACHI Profir-Petru,小林 隆志(東京科学大学)
- マイクロサービスに含まれるコードクローンの可視化と分析
○川俣 源,太田 悠希,吉田 則裕,槇原 絵里奈,井上 克郎(立命館大学)
- セキュリティ課題の評価を目的としたWebブラウザのコンソールログのマイニング[ライブ論文]
○鈴木 孝太郎,西浦 生成,水野 修(京都工芸繊維大学)
- 大規模言語モデルを用いた Git コミットメッセージ自動生成の評価の試み[ライブ論文]
○井上 蒼士,西浦 生成,水野 修(京都工芸繊維大学)
- 保守性指標とコード品質指標に基づく ChatGPT 生成コードの分析[ライブ論文]
○宮永 翔多,崔 恩瀞,水野 修(京都工芸繊維大学)
- 環境差異を吸収可能なプログラミング演習支援システムの開発[ライブ論文]
○有川 康幸,西浦 生成,水野 修(京都工芸繊維大学)
- モデル検査適用のための UE 5 Blueprint のノードセマンティクスの定義
○横川 薫(岡山県立大学),天嵜 聡介(南山大学),横川 智教,有本 和民(岡山県立大学),阿萬 裕久(愛媛大学)
- OSS に存在するコーディングエージェント向けドキュメントに記述される規約文の調査
○清水 公亮(南山大学),柏 祐太郎(奈良先端科学技術大学院大学),名倉 正剛(南山大学)
- 対話型 AI を用いたレビューに基づく開発支援システム[ライブ論文]
○宮下 拓也,若山 明日架,横森 励士(南山大学)
- プレイヤコミュニティにおける報告に基づくビデオゲームの不具合分類
〇井野 智英,吉田 則裕,槇原 絵里奈,井上 克郎(立命館大学)
- 設計会議音声を対象とした説明可能 RAG による横断検索
○中田 匠哉,中村 匡秀(神戸大学)
- 食物アレルギーを持つ個人に寄り添うアレルギー情報登録連携サービスの開発
○中島 遼,中田 匠哉,陳 思楠(神戸大学),佐伯 幸郎(高知工科大学),中村 匡秀(神戸大学)
- SECIモデルを応用した生成AIとの対話ログの集合知化の提案
○日野 翔天,中田 匠哉,中村 匡秀(神戸大学)
- Algebraic Effects による例外処理の抽象化と従来手法との比較
〇加藤 智子,粕谷 英人,大久保 弘祟,山本 晋一郎(愛知県立大学)
- LLM による Coq 学習のためのデータセット形式
○中川 海都 ,粕谷 英人 , 大久保 弘崇, 山本 晋一郎(愛知県立大学)
- CPythonのコア機能抽出による新規プログラミング言語開発基盤の提案
○神野 友輔,粕谷 英人,大久保 弘崇,山本 晋一朗(愛知県立大学)
- プロパティベーステストにおける木構造のテストケース生成支援
○横山 穂奏,粕谷 英人,大久保 弘祟,山本 晋一郎(愛知県立大学)
- 連鎖的なサーバーレス関数呼び出しにおける WebAssembly とローカル通信を用いた応答速度の改善
○小池 雄大,大久保 弘崇,粕谷 英人,山本 晋一郎(愛知県立大学)
- モデルマージを活用した小規模のプログラミング言語特化モデルの作成手法について
○伊藤 菜摘,大久保 弘崇,粕谷 英人,山本 晋一郎(愛知県立大学)
- プログラミング演習における誤答分類のためのソースコードクラスタリング
○西村 優基,粕谷 英人,大久保 弘崇,山本 晋一郎(愛知県立大学)
- 地方公共団体の情報システム仕様書を対象とした LLM によるセキュリティ要件の評価[ライブ論文]
○中越 渉太,稲吉 弘樹,門田 暁人(岡山大学)
- Kotlin プログラムの Kotlin らしい慣用表現について[ライブ論文]
○清水端 康佑,稲吉 弘樹,門田 暁人(岡山大学)
|
|
16:40 -- 17:40
|
椿 (3F) 鳳凰(3F)
|
【ライブ論文:ポスター発表(論文あり) / ポスター・デモ(論文なし)】(60 分/発表)
《後半:16:40--17:40》
※①~④のパーティションの裏側(壁)にはコンセントがあります.
- 類似コード検索における言語非依存の単純な字句解析ルールの適用
○石尾 隆,菅原 慎哉(公立はこだて未来大学)
- ソフトウェア工学における実証的研究のための埋め込みモデルを活用したリポジトリフィルタリングの初期評価
○平田 海大,○照屋 悠,○若松 大輝,近藤 将成,亀井 靖高(九州大学)
- 生成 AI を用いた仕様書とコード間の整合性確認[ライブ論文]
○河口 怜央,林 香織,佐藤 博之,小林 展英(デンソークリエイト),竹内 広宜(武蔵大学)
- 東京都地域防災計画データベースの開発で見えてきた RAG 時代の文書基盤アーキテクチャ
〇木下 修司(長崎県立大学),木下 祐馬,小田 将之(ミズナラ)
- LLM によるライブラリを利用したコードの生成に関する一考察
〇赤坂 虎大朗,高田 眞吾(慶應義塾大学)
- GAN と拡散モデルを用いたテストケース生成に関する一考察
○塗 遠シン,高田 眞吾(慶應義塾大学)
- フォルトローカリゼーションにおける静的手法と動的手法の一考察
○磯野 雅志,高田 眞吾(慶應義塾大学)
- 公平性テストにおける差別データの妥当性が再学習に与える影響に関する一考察
○船本 和希(慶應義塾大学),北村 崇師(産総研),高田 眞吾(慶應義塾大学)
- 継続的インテグレーションにおけるテスト連続失敗(Test alert snooze)の実証分析
○白川 綾音,柏 祐太郎,飯田 元(奈良先端科学技術大学院大学)
- プログラム不変条件の変化を活用したジャストインタイム欠陥検出に向けて
○渡邊 幹,柏 祐太郎,飯田 元(奈良先端科学技術大学院大学)
- 自動運転における Just-in-time 安全性予測モデルの構築
○伊藤 慶太郎,我妻 諒治,柏 祐太郎,飯田 元(奈良先端科学技術大学院大学)
- ファジングにおけるプログラミング言語の影響に関する実証的調査
○白井 達也(奈良先端科学技術大学院大学),ヌリ オリビエ(大阪大学),柏
祐太郎(奈良先端科学技術大学院大学),
藤原 賢二(奈良女子大学),飯田 元(奈良先端科学技術大学院大学)
- LLM を活用した COBOL レガシーシステムのモダンアーキテクチャ移行支援プロセス
〇安田 和矢,布村 佑奈,鹿糠 秀行,伊藤 信治(日立製作所)
- GitHub における生成 AI 採用者のメンテナンス活動の分析
○土田 陸斗,嶋利 一真(奈良先端科学技術大学院大学),
Gema Rodríguez-Pérez(University of British Columbia),
Raula Gaikovina Kula(大阪大学),
松本 健一(奈良先端科学技術大学院大学)
- 形式手法の民主化へ向けて:LLM ベース SPIN 反例トレース解析による欠陥箇所特定
○長谷川 咲,鵜林 尚靖,鷲崎 弘宜(早稲田大学)
- Kubernetes におけるコンテナオーケストレーション移行を想定したOSSの現状調査[ライブ論文]
○松橋 尚也,尾花 将輝(大阪工業大学)
- ランダムフォレストとリポジトリヒストリを用いた開発継続性の予測ツールの開発[ライブ論文]
○小林 勇貴,尾花 将輝(大阪工業大学),花川 典子(阪南大学)
- 大規模マルチモーダルモデルを用いた RFI レビュー支援のための事前調査[ライブ論文]
○津田 大翔,尾花 将輝(大阪工業大学)
- 隠れユースケースによるステークホルダ分析
○野田 夏子(芝浦工業大学)
- 状態レベルのコンテナ化による Cloud-Edge-IoT アプリケーションのステートマシンベース設計手法の提案
○小澤 大樹,野田 夏子(芝浦工業大学)
- ジェンダーインクルーシブの観点による高校情報教科書の調査
○塚田 愛加,野田 夏子(芝浦工業大学)
- 前処理を伴う DNN に対する敵対的標本抽出に基づく公平性テストに向けて
○小林 明生(信州大学),北村 崇師(産総研),小形 真平,岡野 浩三(信州大学)
- 大規模言語モデルによる曖昧要求文生成器の試作[ライブ論文]
○藤木 智広(信州大学),大西 淳(立命館大学),小形 真平,岡野 浩三(信州大学)
- 開発履歴を用いた組織ごとのバグ混入傾向の特徴分析に向けた試み[ライブ論文]
○本田 澄(大阪工業大学),鷲崎 弘宜(早稲田大学),多賀 正博,中川 和之,菊地 泰祐,
酒井 優介(いい生活)
|