FOSE2025

論文募集

以下の 4 種類の論文・ポスター発表を募集します (参考:FOSEワークショップ論文集 論文投稿規定).
いずれも本ワークショッププログラム委員会で審査を行い,採否を決定します.
論文集は 近代科学社 Digital から出版されます (参考:2024 年度の論文集).
さらに出版から約 6 ヶ月経過後には J-STAGE から無料公開されます (参考:2023 年度の論文集).

投稿カテゴリ 論文種別 投稿〆切 論文集への掲載 テンプレート
研究論文 フルペーパー(10 ページ以内) 7/11(金)17:00 あり   ● TeX(pLaTeX+dvipdfmx)版
  ● TeX(Overleaf)版
  ● Word 版(非公式)
ショートペーパー(6 ページ以内)
Replication/Negative Results 論文(6 ページ以内)
実践論文 企業等での実践報告(6 ページ以内) 7/11(金)17:00 あり
教育に関する事例報告(6 ページ以内)
ライブ論文 ライブ論文(2 ページ以内) 9/8(月)17:00 あり
ポスター ポスター・デモ発表(発表概要のみ) 9/19(月)17:00 無し

通常論文およびライブ論文の投稿の際は二重投稿にならないよう十分にご注意下さい. 同一の内容で,他の国際会議等と査読期間が重複する場合は,和文・英文に関わらず二重投稿に該当します.
また,既発表論文の内容を発展させて投稿する際にはくれぐれも著作権にご注意ください. 査読の無い研究会の論文であっても,著作権はその学会が持っている場合があります.
著作権に関する問題が疑われる論文は,それを理由に不採録とすることがあります. 詳しくは「著作権関連」をご覧ください.

(1)研究論文

(1-1)研究論文:フルペーパー(10 ページ以内)

ソフトウェア工学に関する研究として完成,または,ある程度完成している論文であり,
ワークショップでの議論を経て論文誌論文(通常論文またはレター論文)への発展が期待されるものです.
論文投稿規定の「1. フルペーパー」に該当)
なお,フルペーパーとして投稿された論文であっても審査の結果次第ではショートペーパーとして採録されることがあります.

(1-2)研究論文:ショートペーパー(6 ページ以内)

ソフトウェア工学に関する研究成果やアイデア等を速報的に紹介する論文であり,
ワークショップでの議論を経てさらなる発展が期待されるものです.
論文投稿規定の「2. ショートペーパー」に該当)

(1-3)研究論文:Replication / Negative Results 論文(6 ページ以内)

Replication 論文は,既発表論文に対する再現研究(replication study)の結果を紹介する論文であり,
ソフトウェア工学研究の健全性向上や発展に寄与することが期待されるものです.
論文投稿規定の「2. ショートペーパー」に該当)
なお,使用した研究データやツール等はリポジトリ等で公開されることが強く望まれます.
ただし,投稿論文の責任著者は(再現元となる)オリジナル論文の責任著者とは異なることとします.

Negative Results 論文は,否定的な結果(negative results)を発表する論文であり,
こちらもソフトウェア工学研究の健全性向上や発展に寄与することが期待されるものです.
論文投稿規定の「2. ショートペーパー」に該当)
Negative Results 論文では,結果が得られるまでの過程(実験等)の信頼性と妥当性が重視されます.

【重要日程】

  • 投稿〆切:7/11(金)17:00
  • 採否通知:9/1(月)
  • カメラレディ〆切:9/19(金)17:00

>>【投稿先】EasyChair(準備中)(PDFファイルで投稿してください)

(2)実践論文

ソフトウェア工学研究の実践に関わる論文を広く募集します.
いずれの種類においても,論文に対して新規性は問いません.

(2-1)実践論文:企業等での実践報告(6 ページ以内)

ソフトウェア工学研究の成果について,企業等での実際の取り組みや得られた知見を紹介する論文であり,
産学連携の推進が期待されるものです.
論文投稿規定の「2. ショートペーパー」に該当)

(2-2)実践論文:教育に関する事例報告(6 ページ以内)

ソフトウェア工学の教育について,企業・大学等での取り組みや得られた知見を紹介する論文であり,
ソフトウェア工学人材の育成に寄与することが期待されるものです.
論文投稿規定の「2. ショートペーパー」に該当)

【重要日程】

  • 投稿〆切:7/11(金)17:00
  • 採否通知:9/1(月)
  • カメラレディ〆切:9/19(金)17:00

>>【投稿先】EasyChair(準備中)(PDFファイルで投稿してください)

(3)ライブ論文(2 ページ)

ソフトウェア工学に関する研究の初期段階における成果や開発したツール,データセット等を紹介する論文です.
論文投稿規定の「3. ライブ論文」に該当)
試行として 2025 年度では発表形態を 2 種類の中から著者が選べるようにします(採録決定後に著者へお尋ねします).

  • タイプ A:会場でのポスター発表(60 分程度の予定;従来の形式)
  • タイプ B:ショートプレゼンテーション(質疑込みで 10 分以内の予定;新たな形式)

【重要日程】

  • 投稿〆切:9/8(月)17:00
  • 採否通知:9/12(金)
  • カメラレディ〆切:9/19(金)17:00

>>【投稿先】EasyChair(準備中)(PDFファイルで投稿してください)

(4)ポスター・デモ(論文なし)

ソフトウェア工学に関する研究成果や開発したツール,データセット等の紹介等をポスターとして発表するものです.
論文集には掲載されませんので,既発表・多重投稿には気にする必要はありません.
ただし,内容が本ワークショップの趣旨にそぐわないとプログラム委員会が判断した場合は発表をお断りすることがあります.

【重要日程】

  • 投稿〆切:9/19(金)17:00
  • 採否通知:9/29(月)

【テンプレート/投稿先】

  • テキスト:(準備中)
  • 投稿先:EasyChair(準備中)